Windows7リリース以来64bit版OSが一般的となりつつあるのですが、中には32bit版OSも存在します。自分のWindowsパソコンが32bit版なのか64bit版なのか調べる手順の説明です。
ソフトウェアやアプリケーションをインストールしようとしても、32/64バージョンが別々に存在していてどちらをセットアップして良いのか不明な場合、OSバージョン別で何ビット版なのか調べて頂くことが出来ます。
スポンサードリンク
WindowsXP
スタートメニューをクリックして、マイコンピュータを右クリックすると図の様にメニューが表示されるので、その中にある"プロパティ"をクリックして開くと確認頂けます。
システムのプロパティ画面が開くので、上の方にx64と言う表示なくHome/Professionalの記載だけなら32bit版OSです。下に記載のある表示はプロセッサ名と動作クロック及びRAMの表示はメインメモリ容量となります。
64bit版のOSであれば以下の様にx64と言う表示があります。
Windows7/VISTA
Windows7は概ね64bit版が主流だと思うのですが、逆にVISTAは32bit版が多数を含めると思います。確認手順は同じです。スタートからコンピュータを右クリックし"プロパティ"を開きます。
システム画面が表示されます。次の項目で何ビットバージョンのOSであるのか、メインメモリ容量は何GBあるのかを確認頂けます。
- Windowsのバージョンです。7はhome/Professional/Ultimateが存在します。
- プロセッサの型番と動作クロック、実装メモリ(RAM)はメインメモリ容量です。グラフィックメモリ割り当て分差し引かれ(何々GB使用可能)がWindows7/VISTAで使えるメモリ容量となります。
- システムの種別、32bit/64bit版なのかを確認できます。
Windows8
Windows8も64bit版が多数派とはるとはと思いますが、確認手順を参考に自身のパソコンのシステム環境を把握出来ます。手順はコンピュータの開き方を参考に以下の画面を開きます。コンピュータアイコンを右クリックするとメニューが表示されるので"プロパティ"を開いて頂くとシステム画面が表示されます。
システム画面の説明です。図1の項目は一般的な8なのかProバージョンなのかを確認する項目です。図2の項目は搭載されるプロセッサ型番と動作クロック数です。実装メモリはメインメモリ容量となります。図3のしテムで64ビット版なのか32ビット版なのかを確認頂くことが出来ます。
- WindowsのバージョンPro記載無いものは通常版です。違いに付いてはエディション比較をご覧ください。
- プロセッサの型番と動作クロック、実装メモリ(RAM)はメインメモリ容量です。グラフィックメモリ割り当て分差し引かれ(何々GB使用可能)がWindows8で使えるメモリ容量となります。
- システムの種別、32bit/64bit版なのかを確認できます。
スポンサードリンク
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。