YOUTUBE上にはウェブウェアと言う無料の動画編集ツールが用意されていまして、ひとつは新規に動画を編集結合してアップできる動画エディタと、もうひとつは動画の管理からすでに公開されている動画を編集できる動画加工ツールが用意されています。動画の管理メニューを開き、編集したい動画の編集ボタンから上メニューの動画加工ツールを選ぶと編集作業が可能です。
この動画加工ツールを使えば、公開してから何か手を加えたいシーン、カットしたいシーンがあれば、公開している動画URLはそのままに編集することが出来ます。動画加工ツールで公開済動画を編集できる内容は以下の通りです。備考、新たな動画データを追加してそれをくっつける等の作業はできません。あくまでも公開済データの範囲内になります。またパソコンからしか作業できません。PS3はFlashプラグイン相性問題が生じて使うことができません、スマートフォンもブラウザ非対応です。
- 不要シーンのカット(中間カット不可、開始と終了部分からカットすることが出来ます)
- 明るさの自動補正
- 明るさの手動補正
- カメラの手振れスタビライス
- スタイルの変更
- 動画の人物の顔を全部ボカシを入れる(これは新規動画となります、既存動画をぼかすことはできません)
スポンサードリンク
動画のカット
動画の加工ツールのカットの説明。不要な部分をカットしておきたい場合に使います。加工ツールのハサミアイコンをクリックします
動画開始、動画終了部分にバーがあります、それをクリックしたまま移動して必要な部分だけ残すことが出来ます。例えば最後のカメラ終了時の手ブレ部分だけカットや、動画撮影開始時の要らない部分のカットにむいています。
カットされる場所はバーを移動して白色になっている部分です。バーとバーの間に挟まれている領域動画が既存のYOUTUBEURLで見られる様になります。備考、中間映像だけのカットはできません。
カットする動画部分が決まったら、右上の保存を選んでください。動画の長さによってはかなり時間がかかる場合もあります。
既存動画はそのままに、カット動画を新規公開する場合は保存ボタンの右側▼メニューから名前を付けて保存を選べば、既存の動画はそのままに、新規にカット編集した動画が公開されます。
加工済動画は管理画面で編集中が外れるまでは、加工前の動画が公開されます
公開したら少し映像が暗いので明るさを加えたい場合
公開前は然程気にならない程度の暗さでしたが、公開したらやっぱり見え辛いので明るくさせたい場合、ここの自動補正ボタンで簡単に公開済動画の明るさを調節することが出来ます。
メイン画面の左側元動画と修正後のサンプルを比較して、良ければ右上の保存を選択、しばらくすると明るく調整された動画が公開となります。
明るさコントラスト彩度色温度手動設定
公開済動画の明るさ加減を手動で調節する場合は、照明アイコンから変更できます。
照明アイコンをクリックすると、その下に”補助光”、"コントラスト"、"彩度"、"色温度"の左右に動かせるバーが表示されるので、自分の好みに公開済動画の明るさ加減を変更することが出来ます。調節が出来たら右上の保存で修正公開されます。
手ぶれ補正スタビライズ機能
手振れを補正してくれるサービスです。公開した動画の手振れをなくしてくれる機能なのですが、サンプル動画見てから適用するかどうか判断した方がベストです。
手振れ補正サンプル動画です。補正前と比較すると数段見やすくなってます。
まずスタビライズボタンをクリックすると適用後の動画サンプルを見ることが出来ます。
動画スタイルの変更機能
公開済動画を古い白黒のセピア風に変えたり、全部ボカシにしたり(削除はしたくないが映像のみ見せたくない場合)、アニメチックにしたり出来る機能です。
セピアを適用した動画サンプルです。公開時はカラーです。
適用方法は、気球の絵のサンプルスタイルをクリックして、メイン画面に元動画と適用後の動画を比較確認できるので良ければ右上の保存を選択すれば適用されます。
顔のボカシ機能
顔をぼかす場合は、別途新規公開になります。注意点は既存動画を削除するオプションがあるので、作業は慎重にしてください。既存動画保存しておきたい場合は非公開等で対応ください。
ボカシ機能を使ったサンプル動画
顔のボカシを入れたい場合、加工ツールの左下"その他の機能"をクリックします、表示された画面左下の適用をクリックします。
注意点!!適用済みの右横"元の動画を削除する"にチェック入りのまま右上の名前を付けて保存作業をすると、ボカシを掛けた元動画は削除されてしまいます。この時点では未だ削除等はされないのですが、元の動画削除は避けたい場合必ずチェックを外して保存作業をお願いします。
まだボカシはこの時点では適用されません、右上の動画の保存を選択し、動画名タイトルを記入して保存することで適用されます。動画の時間によってはかなり処理完了までに時間を要する場合があります。説明は以上です。
スポンサードリンク
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。