2013年07月
Windowsを起動すると"ようこそ"と表示されてなかなかWindowsがアクティブな状態に切り替わらず、忘れた頃にやっと使える状態となる事ってありますよね。先日ITunesを入れると私のWidnows7も激遅"ようこそ"パソコンの仲間入りとなってしまいました。
原因はiTunesだけではないのですが、Windows起動時色々な要素も加味した結果だと思われます。
そこで今まで放置していた激遅"ようこそ"状態を改善するべく、何か良いソフトやツールは無いものかと少しまとめてみましたので、もしも激遅”ようこそ”の状態で困っているならお試しください。またこんなソフトもあるよと言う情報もお待ちしております。いい情報持っていらっしゃるなら是非コメント欄にお知らせ頂けると嬉しいです。
以下をご覧頂く前に、ハードディスクと言うパソコンに内蔵されているデータ記録デバイスから以下の様な異音がしないか確認下さい。もし類似する異音が聞こえたらハードディスクが壊れかけが原因だと思います。
- ウィーッカン、ウィーッカンと言う音を繰り返すならHDD故障です。(SSD除く)
上記異音含めてどうもハードディスから異音(ガラガラガラはファン関係なので大丈夫です。)する場合はパソコン修理かハードディスク交換が必要です。今必要な重要データはすみやかにDVDR(HDDから正常にデータを送ることが出来ない状態であればバッファアンダーラン注意)や外付けハードディスクにバックアップして下さい。
備考、下記作業をお試し頂く前に必ずWindowsの復元ポイントを作成してから作業ください。もしも万が一問題が生じた場合は復元で対応下さい。
続きを読むWindows8の仮想マシンHyper-Vのセットアップ手順とOSインストール手順の説明です。OSはWindows8.1 PreviewとISOイメージから直接インストールにubuntuを使いました。
Hyper-Vのインストール
Hyper-Vを使えるようにするには無効化状態ですのでこれを次の手順で有効化にします。デスクトップ画面に切り替えてコントロールパネルを開きます。もしくはスタートページの検索アイコンをクリックして頂いて。次をご覧ください。
アプリ一覧の右側のページヘ移動頂くと、コントロールパネルへのショートカットアイコンがあるのでそれをクリックするとコントロールパネルが起動します。
コントロールパネルのプログラムを開きます。
プログラムメニュー一覧の"Windows機能の有効化または無効化"を開きます。
Windows機能の有効化または無効化画面が表示されるので、その中にある"Hyper-V"のチェックボックスにチェックを入れます。Hyper-V関連プラットフォームと管理ツール全てにチェックが入っている事を確認し、OKボタンをクリックで有効化に出来ます。
Hyper-Vをインストール及び変更を適用していますと言う画面に切り替わります。
完了したら再起動を選んで下さい。
再起動(場合によってはWindowsのアップデートも開始されます)が完了したら、Windowsスタートページの検索アイコンをクリックして全てのアプリケーションメニューを開きます。
Hyper-Vマネージャを起動し初期設定を行います。
続きを読むWindows7(VISTA含む)のデータを保存しているフォルダ内のデータを便利に閲覧出来るようにする説明です。IEのメニューバーを常に表示させる方法はこちら。例えばマイビデオを開いて写真や動画のサムネイルを大きく表示させたり、小さく一覧表示させたりする場合に図の様な操作が必要です。ツールから表示を選んで大きいアイコンや詳細でサムネイル表示サイズを切り替える事が出来るのですが。このメニューバーを表示させるのにキーボードのALTキーを押してメニューを出してからの作業は本当に面倒です。
デフォルト設定だと表示を含むファイルや編集それにツール等のツールバーは隠されています。
パソコンのキーボードのALTキー、左右どちらのキーでも構いません。押して頂くとツールバーが図の様に表示されます。しかしながら一回操作するとまた隠れてしまいます。これを常時表示させてしまう手順の説明になります。
続きを読む注意事項、私物の市販デジタルメディアでも基本的にパソコンに保存できなくなりましたので取り扱いにはご注意下さい。詳しくは文化庁著作権ページを御覧ください。